 
      黄大覆輪花で捧心の抱えのよい品種です。人気種です。
 
      対馬産です。花・葉柄共に優れた品種です。
 
      宮崎県産です。白円舌の整形花で、舌も通常の巻舌のように巻きません。白舌が見事です。
 
      福岡県産です。ビロード様の濃赤紫色舌が美しい品種で、花弁の色も濃緑です。
 
      対馬産の素心花で、人気の高い品種です。
 
      舌点が太めの馬蹄形で、愛嬌のある青花です。
 
      対馬産の大輪白花で、人気の高い品種です。九州の春蘭展では、良く上位入賞しています。
 
      対馬産の小輪花です。舌点が太めの馬蹄形で、可愛い感じの花です。
 
      対馬産の大輪赤花です。花が大きいので、展示会では人目を引きます。名品です。
 
      福岡県産の大輪黄花です。無遮光でもかなりの発色が見られます。木勢のある株には、とても大きな花が咲きます。
 
      鹿児島県五位野産のチャボです。葉肉は厚い。
 
      福岡県産の蛇虎斑です。
 
      対馬産の赤花系の品種です。無遮光で赤花、遮光すると朱金色に咲くと言われています。写真は遮光して咲かせてみました。
 
      大輪の朱金色花で、交配種(円心梅×福の光)です。木勢のある株には、相当大きな花が付くようで、巨大輪に咲いていた展示品を見たことがあります。
 
      福岡県産の乳白色花です。地元の春蘭で、採取された当時は、白い花が咲くということで大変な噂になりました。
 
      熊本県産です。葉・花弁に白の中斑や縞様の柄が入ります。
 
      福岡県産の素心花です。写真の花は遮光しています。
 
      現物の花はボリーュウムのある梅弁花です。
 
      対馬産の桃花です。流通の少ない品種です。
 
      鹿児島県産です。大輪の緑覆輪橙色花です。葉にも柄が入ります。
 
      福岡県産です。一文字に近い平肩咲きの花で、葉と同様の乳(黄)白色の柄が花弁に入ります。大輪系です。
 
      宮崎県の一ッ葉浜の産です。花は無遮光でもパール色の発色がみられます。蕾を遮光すると白花で咲きます。後冴えの白花です。
 
      熊本県産の黄花です。発色の良い優れた品種です。性質強健で良く増えます。
 
      福岡県産です。肥料をかけると葉先からの紺かぶりが深くなります。流通の少ない品種です。
 
      山口県産の朱金色覆輪花です。木勢がつくと覆輪が深く入ります。人気種です。
 
      宮崎県産です。遮光すると白っぽく咲きます。九州の展示会では、よく入賞します。
 
      鹿児島県産です。花・葉柄共に優れた品種です。
 
      福岡県産の六弁花です。紀州愛蘭会に登録されています。
 
      対馬産の小輪花(豆花タイプ)です。この品種は、チャボタイプで双頭花の花もよく付きます。又、多弁花で咲く場合もあるようです。人気種です。
 
      宮崎県の一ッ葉浜産です。小~中輪程度の花で大きて丸く魅力的な舌をしています。多弁花で咲く時もあります。チャーミングな感じの花です。
 
      雪白の大覆輪花で、一文字に近い平肩咲きで咲きます。古い品種ですが、株立で咲かすと綺麗で気品があります。
 
      福岡県田川産の大舌花です。木勢のある株についた花はなかなか見事です。九州では、青花が結構好まれます。
 
      大輪の黄散覆輪花で、玉垂冠の芽変りです。発色もよく、木勢のある株についた花は見事です。
 
      花弁の厚い大舌花です。
 
      熊本県産です。葉芸品として有名ですが、花も一文字に近い良花が咲きます。
 
      舌点がべた風の品種です。
 
      和歌山県産の緑苔素心花です。名品です。
 
      千葉県産の朱金色花です。花形、発色も良いので人気があります。
 
      小輪の赤紫色花です。小型タイプで、可愛い感じがするので、人気があります。
 
      韓国春蘭です。花弁が巻き上がるタイプの変り花で大輪です。
 
      発色の良い赤花交配品種です。
 
      子宝咲きの変り花品種です。木勢のある株の場合、芸は、比較的に安定して出てくるようです。
 
      対馬産の大輪大緑舌花で、インパクトの強い花型をしています。
 
      茨城県産の紅舌花です。舌の色が綺麗な品種です。
 
      橙色花で、交配種(中国春蘭×日本春蘭に日本春蘭交配とのこと)です。
 
      緑覆輪朱金色花で、花軸も良く伸びます。花も大きく発色のよいときは綺麗です。
 
      
 
      鹿児島県産で、緑覆輪黄花です。
 
      群馬県産です。羅紗葉で、遮光により黄花で開花します。
 
      
 
      
 
      
 
      
 
      和歌山県産で、大輪の朱金色花です。
 
      福岡県産です。
 
      熊本県産です。兜咲きの花としては大きい方です。
 
      三重産の突起弁素心花です。蕾を遮光して咲かせています。
 
      和歌山県産の素心花です。遮光すると白花で咲きます。
 
      独特な花色(黄花系)の良花です。強健でよく増えます。蕾を遮光して咲かせています。
 
      韓国春蘭の小輪花(豆花)です。
 
      
 
      和歌山県産です。広舌の突起弁花で、木勢のある株の花は、見事です。
 
      黄花素心の名花です。
 
      小輪花(豆花)です。
 
      蛇皮斑の名品です。
 天彭牡丹
天彭牡丹中国春蘭の変わり花です。
 初蝉
初蝉福岡県産です。早く開花させるため、加温して咲かせています。
 福禄寿
福禄寿紀州産の突起弁花です。
 赤雁
赤雁
 女雛
女雛小輪赤花の名品です。
 松の光
松の光後冴えの黄花で名品です。
 薄化粧
薄化粧
 富貴の光
富貴の光富貴の光の良系統です。
 花筐(花がたみ)
花筐(花がたみ)熊本県産で、散斑の覆輪が美しい品種です。
 珍蝶
珍蝶中国春蘭の蝶咲き品種です。可愛い感じがするので、人気があります。
 越後獅子
越後獅子覆輪葉で蝶咲きの花が咲きます。
 天上梅
天上梅大輪の準素心花です。
 御国の花
御国の花
 黄鶲(きびたき)
黄鶲(きびたき)
 雲上香
雲上香
 華姫
華姫交配種です。花弁は厚く、しっかりしています。
 紅麗
紅麗交配種です。
 錦山
錦山韓国春蘭です。花は無遮光で開花させています。
 小包
小包
 夢童
夢童小輪の黄花で、草丈もあまり大きくなりません。
 対馬一番
対馬一番対馬産の縞花です。
 対馬福丸
対馬福丸対馬産です。葉肉は、厚い。
 月朧(つきおぼろ)
月朧(つきおぼろ)舌の大きな散覆輪タイプの花です。宮崎県一ッ葉浜の産と聞いています。
 紫聖
紫聖
 紅鷲
紅鷲対馬産で、特大の赤花です。蕾の遮光がよければ、もっと綺麗な赤花で咲きます。
 葉変わり
葉変わり花に散斑縞様の柄が入ります。当園では、初めて花が付きました。
 郷の光
郷の光山口県産の大輪朱金色花です。
 福寿丸
福寿丸
 (仮)玄海
(仮)玄海
 薩摩余胡蝶
薩摩余胡蝶交配種(中国春蘭×寒蘭)とのことです。本品種は、格別に良い香りを出します。
 帝あげは
帝あげは三重県産の変り花です。